第 41 課 李さんは部長にほめられました
1.被动形式
表示做主语的人或物承受某种动作或影响的表达方式
一类动词:把结尾的**「う段」变为「か段」(未然形)加「れる」。特例:「う」变「わ」**
二类动词:把结尾的**「る」变成「られる」**(同第38课可能性)
三类动词:「来る」变成「こられる」(同第38课),「する」变成「される」
2.【名词】は(【名词】に)【动词】(ら)れます (整体)
没有动作发起者
A は ~られる A 被 ~
李さんは泣かされました 被弄哭了
李さんは殴られた 被揍了
有动作发起者
A は B に ~られる A 被 B ~
动作对象 は 动作主体 に ~られる
动作主体:动作的发起者,动作对象:动作的承受者
李さんは森さんに泣かされました 李被森弄哭了
- 表示受益时通常用「てもらいます」的形式(第28课)
李さんは友達に助けられました 被朋友帮助(陈述)
李さんは友達に助けてもらいました 得到了帮助来自于朋友
3.【名词】は【名词】に【名词】を【动词】(ら)れます (部分)
A は B に 〇〇を ~られる
(部分)—>身体部位、物品
葉子はマリオの顔を殴った (主动)
マリオは葉子に顔を殴られました (被动)
マリオの顔は葉子に殴られました ✕(将部分作为动作对象是错的)
4.【名词】は【名词】に 【动词】(ら)れます (间接被动)
动词是自动词,不要直接翻译
私は王さんに隅っこでタバコを吸われました 我被在角落吸烟的王(影响到了)
私は王さんに王さんの家の前にゴミを捨てられた 我被王在王家的门口扔的垃圾(影响到了)
私は赤ちゃんに泣かれました 我被小孩儿的哭声(影响到了)
私は小鳥に逃げられました 小鸟逃跑这件事(影响到)我了
5.【名词】が / は【动词】(ら)れます 不强调人(客观叙述)
用事物来做主语的被动句,常用于新闻报道。动作主体一般是某一不确定的人的群体,一般不在句中出现
一般不用被字句
2010年に上海で万博が開かれます
2010年上海开了世博会(不用被字句 )
2010年の万博は上海で開かれます
駅前に高いビルが建てられました
6.【名词】は【名词】によって【动词】(ら)れます (名人)
在用事物做主语的被动句里,有时动词的主体是特定的,这时候动作主体用「によって」来提示。「によって」不能用「に」来替换
一般不用被字句
この車は日本の有名なデザイナーによって設計されました
「万有引力の法則」はニュートンによって発見されました
牛顿发现了万有引力(不用被字句)
この本は山田先生によって書かれました